QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2009年01月16日

修理のこと

2,3日前に懇意の時計店(修理技能士=職人の店)へ行った時の後日談・・・

息子へあげたロンジンフラッグシップ(自動巻き)が急に動かなくなった。(手巻き機能もダメ)
ぼちぼちOHの時期かと思い、高山のS時計へ行くと店のシャッターが降りたまま?裏口へ廻って家人より
「交通事故にあった云々」を聞く。高齢でもありしばらく休業するとの事、ガビーン!
修理専門のお店でリーズナブルかつ技術もなかなかと評価していたので困った。(ロレックスもシステムが変わって他の店だと日本ロレックスに廻すが、ここはある程度パーツ以外の修理をしてくれた)

一旦引き上げ仕方ないので、他の時計店を思案する。(最近の時計店は例のクオーツショック以来、面倒な修理は敬遠してクオーツ時計&眼鏡・宝石の販売・電池交換をメインにしている所が多い)
経験からやっと2店を思い出し、まずその内の1店へ行くことにした。出てきた中高年の店主と少し面談する~大事なのは店主自身で修理可能か、また機械式時計の知識・経験が豊富かという事~面談から信頼性を判断して、OHを依頼してきた。期間は2~3週間、価格はS時計より高いが今回は止むを得ない。帰ってから、息子に報告しておいた。

思うに手巻き・自動巻きの時計を維持してゆく事は、本数が2,3本ならまだいいが、それ以上のマニア&コレクターにとっては大変なことだと再認識した2日間でした!




スポンサーリンク
Posted by ルノー2193 at 12:38│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは、

>手巻き・自動巻きの時計を維持してゆく事は、本数が2,3本ならまだいいが、それ以上のマニア&コレクターにとっては大変なことだ

同感です。
私も手持ちのほとんどの時計がコレクション用になってしまっているのが実態で、いつOHをしたのかわからない時計がたくさんあります。
使わなくてもオイルが変質したりするんでしょうから、どの時計もすぐに使えるように維持しておくのは大変だと思います。
OH代も高くなりましたからねー。
Posted by 国産ファン at 2009年01月16日 23:29
コメント、有難うございます。
私もある程度の数を超えてから、OH歴が解らないというか覚えていない時計が沢山あります。(履歴日記を付けておけば・・・後の祭り)
オイル切れと変質も要注意ですね。
Posted by メカ主メカ主 at 2009年01月17日 01:13
僕の所にも 要修理の時計が幾つか在りますが 安いけど上手い時計職人を知っていますが 良い時計は出せません この人何故かキズを付けちゃうのです そんな訳で修理の以来が少なく フリマの主催等して 暮らしています
Posted by おおた at 2009年01月17日 08:30
おおたさん、コメント有難うございます。

時計士さんのも色々なタイプの方がみえますね、前の方でもクロノ(昔はカラフと言った)は苦手のようでした。
Posted by メカ主メカ主 at 2009年01月17日 10:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。